「マッチングアプリのAI機能は信用できる?」
上記のような疑問を持つあなたは「AIなんて、所詮は機械でしょ?」と半信半疑になっているかもしれません。
結論からいうと、AI機能付きマッチングアプリは私達の恋活・婚活をより有意義なものにしてくれる可能性を秘めています。
この記事では、AI機能付きマッチングアプリの特徴や使いこなすコツをお伝えします。
筆者はこれまでにマッチングアプリや出会い系アプリを使って、100人以上の女性と出会ってきた実績があります。
その中で交際に発展した女性やセフレになった女性もいれば、結婚した女性もいます。
- AI機能付きマッチングアプリの概要
- AI機能を活かせるおすすめマッチングアプリ
- AI機能付きマッチングアプリのメリット・デメリット
- 自身がAI機能マッチングアプリに向いているかどうか
- AI機能付きマッチングアプリを使いこなすコツ
AI婚活・マッチングアプリとは?

AIとは「Artificial Intelligence」の略で、人間の知能をコンピューターによって再現する「人工知能」のことです。
2010年代半ばあたりから出会いの形の定番となっているマッチングアプリに、このAI機能を搭載したサービスが昨今増えてきています。
まずはAI機能付きマッチングアプリについての理解を深めるため、以下の3つの概要をお伝えします。
- AI婚活・マッチングアプリの仕組み
- AI機能でできること
- AI婚活を国が推奨している
AI婚活・マッチングアプリの仕組み
婚活・マッチングアプリのAIは、結婚相談所の仲人さんをコンピューター化したものだと思ってもらえればわかりやすいかもしれません。
仲人さんは、結婚相談所に登録している会員の中から、相性が良いと思われるお相手を紹介するのが役割ですよね。
AIには、ビッグデータと呼ばれる過去から現在に渡って蓄積された膨大な量の情報を瞬時に解析する能力があります。
AI機能を取り入れたマッチングアプリは、利用者の性格や価値観、過去の活動履歴などを解析し、あなたと相性が良いお相手を紹介してくれるのです。
例えば顔の好みなどは、数値化して表すことはできないものですよね。
しかし、AIはそのような数値化できない部分すらも解析し、最適解を論理的に導き出す力を持っています。
結婚相談所の仲人さんは、それまでの人生経験や仕事上の経験をもとに、紹介などの業務を感覚的におこなっています。
AIの場合は、仲人さんと同じような作業を膨大なデータをもとに、しっかりとした論理・根拠のもとおこなっているのです。
AI機能でできること
マッチングアプリに搭載されたAI機能は、お相手紹介以外にもさまざまな役割を果たしています。
- 相性が良い相手を紹介してくれる
- 恋愛のアドバイスをしてくれる
- 会員の不正行為を監視してくれる
相性が良い相手を紹介してくれる
婚活・マッチングアプリに搭載されたAIは、あなたと相性が良い相手を紹介してくれます。
従来のマッチングアプリは、プロフィールの詳細を自身の好みに合わせて検索設定し、絞り込んでお相手を探すことは可能でした。
この機能はAIではなく、あくまでデータを照合して合致したデータだけを引っ張りだしているに過ぎません。
しかし、AIはまるで人間の頭で考えたかのように、性格や価値観、利用者の好みなども鑑みて相性が良いお相手を探し出してくれます。
恋愛のアドバイスをしてくれる
AIは、プロフィールの作成やマッチングしたお相手とのメッセージのやりとりなど、恋愛に関するアドバイスをしてくれる機能を持っています。
それらのアドバイスは、過去のアプリユーザーの動向などから解析された、論理や根拠に基づいたものです。
よって、AIの力を借りれば、恋愛経験が少ない方でも客観的なアドバイスをもらいながら恋活・婚活を進められます。
また、恋愛に関することは、よっぽど仲が良い友人など以外には相談しにくいですよね。
ましてや、マッチングアプリを使っていることを知人に話すのに抵抗を感じる方も多いでしょう。
そんな利用者にとっても、AIは良き相談相手・アドバイザーとなってくれるのです。
会員の不正行為を監視してくれる
AIは、マッチングアプリ利用者の不正行為を防ぐために監視してくれています。
過去の規約違反ユーザーのデータから、不正行為をとる可能性があるユーザーを事前に検知してくれるのです。
それによって、運営側が適切な措置を迅速におこない、トラブルを未然に防ぐことができます。
AIは、アプリ全体の治安を守る役割も担っているというわけです。
AI婚活を国が推奨している
2021年度より、政府がAI婚活のシステム導入に20億円の費用を掛けて支援していくことが発表されています。
この取り組みは、日本の社会問題である「少子化問題」への対策です。
現在の日本は、3組に1組の夫婦が離婚しているといわれています。
離婚の理由は夫婦によってさまざまあれど、その根幹には「相性の不一致」があるはずです。
政府はAIが持つ「本当に相性が良い男女をマッチングさせる力」に期待を寄せています。
現在政府が支援しているのは、各地方自治体が運営している結婚支援センターなどのみですが、今後は婚活・マッチングアプリや街コンなどへの支援も始まることが予想されています。
おすすめAI婚活・マッチングアプリ3選

多くの利用者がいる人気の婚活・マッチングアプリも、ここ1~2年でAIの導入を進めています。
その中でも、AIの特性をフル活用できるおすすめアプリを3つ厳選して紹介します。
- Pairs(ペアーズ)
- with(ウィズ)
- Omiai(オミアイ)
Pairs(ペアーズ)

会員数 | 2,000万人以上 |
料金 | 男性:3,700円~/月 女性:無料 |
利用目的 | 恋活・婚活 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
ペアーズは、恋活マッチングアプリの大定番といえるサービスです。
全国に2,000万人以上の会員がおり、抜群の知名度を誇ります。
AI機能は、異性のプロフィールページに表示される「その相手との相性」に活用されています。
また、相性が良いお相手を日替わりで紹介してくれる機能もあり、自身の活動履歴によってそのデータもアップデートされていくようです。
相性が良いお相手には、当然あなたのことも「相性が良いお相手」として紹介されています。
よってマッチングが成立する可能性が高く、効率的に活動を進めていけるのです。
with(ウィズ)

会員数 | 700万人以上 |
料金 | 男性:3,600円~/月 女性:無料 |
利用目的 | 恋活・婚活 |
運営会社 | 株式会社with |
ウィズは、内面の相性が良いお相手と出会えると評判のマッチングアプリです。
20代の利用者が多く、どちらかというと結婚は意識せずに「相性が合う恋人が欲しい」と考える男女が利用しています。
ウィズには独自の相性診断・価値観テストがあり、その診断結果に基づいて相性が良いお相手をAIが紹介してくれます。
また、マッチしたお相手とのメッセージのやりとりをAIがサポートしてくれる機能があり、恋愛アドバイザーからアドバイスを受けながら恋活を進めるような感覚で活動していけるのが特徴です。
Omiai(オミアイ)

会員数 | 700万人以上 |
料金 | 男性:3,980円~/月 女性:無料 |
利用目的 | 婚活・恋活 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
オミアイは、結婚を意識したうえで交際相手を探している利用者が多いマッチングアプリです。
ペアーズと同様に、異性のプロフィールページに表示される「そのお相手との相性」にAIが活用されています。
また、オミアイでは写真提出による本人確認にもAIを導入しており、なりすまし詐欺を防いでいます。
真剣に結婚相手を探している人なら、安全に相性が良いお相手を探していけるサービスです。
AI婚活・マッチングアプリのメリット/デメリット

AI婚活・マッチングアプリを使うべきか迷っているあなたのために、そのメリット・デメリットを解説します。
- AI婚活・マッチングアプリのメリット
- AI婚活・マッチングアプリのデメリット
AI婚活・マッチングアプリのメリット
ここまで解説してきたように、マッチングアプリのAI機能の最大の特徴は「相性が良いお相手を紹介してもらえること」です。
その特徴によって、以下のようなメリットを得られます。
- マッチングする可能性が高い
- 相手を探す手間が省ける
- マッチング後に意気投合する可能性が高い
また、マッチしたお相手とのやりとりをサポートしてもらえたり、AIによってサービスの安全性が確保されていたりする点もメリットだといえます。
AI婚活・マッチングアプリのデメリット
一方、マッチングアプリのAI機能を使うことによって以下のようなデメリットもあります。
- 好みとは違うお相手が表示される可能性がある
- いくら相性が良くても、お相手との関係性を築いていけるかどうかは自分次第
AIが「相性が良いお相手」として紹介してくれる異性は、必ずしも自身の好みに合うお相手とは限りません。
例えば、データからみて内面の相性が良いお相手でも、見た目が好みに合わない場合もあるのです。
よって、AIがおすすめしてくれた異性に対して、プロフィールなどを確認せずに次々に「いいね!」を送信していくのは危険です。
また、いくら相性が良いお相手でも、結局は人と人とのやりとりになります。
AIがアドバイスしてくれるのはメッセージのやりとりまでであり、対面で話す際には自身の力のみしか頼りになりません。
相性が良いお相手とマッチングできても、最終的に関係性を深めていけるかどうかは自分次第です。
AI婚活・マッチングアプリに向いている人/向いていない人

この章では、AI婚活・マッチングアプリに向いている人/向いていない人の特徴を紹介します。
- 自分の好みがよくわからない
- お相手を選ぶ基準がわからない
- アドバイスを受けながら活動を進めたい
- データに基づいて相性が合う相手とマッチングしたい
上記の特徴に当てはまる方は、マッチングアプリのAI機能を活用してみる価値はあると判断していいでしょう。
逆に、以下の特徴に当てはまる方にとっては、マッチングアプリのAI機能はさほど必要じゃないのかもしれません。
- AIを信用できない
- アプリの機能を駆使しながら、自身で根気強く好みのお相手を探していきたい
AI機能付きマッチングアプリといっても、従来のマッチングアプリがAIを導入したに過ぎず、全く新しいサービスが誕生したわけではありません。
よって、AIの必要性を感じない方はこれまでどおりの使い方をしていくことも可能です。
マッチングアプリのAI機能を使いこなすコツ

最後に、マッチングアプリのAI機能を使いこなすためのコツを2点お伝えします。
- AIのおすすめを鵜呑みにしない
- プロフィールやメッセージに関するアドバイスを参考にする
AIのおすすめを鵜呑みにしない
AIがデータに基づいて相性が良いお相手をおすすめしてくれるとはいえ、それを全て鵜呑みにするのは得策ではありません。
異性の好みや人と人との相性は、100%完全にデータ化できるものではないはずです。
AIからの紹介は参考程度に留め、その中から自分が気に入ったお相手だけにアプローチしていくことをおすすめします。
プロフィールやメッセージに関するアドバイスを参考にする
これまである程度の期間マッチングアプリを利用してきたけどうまくいかなかった方や、恋愛経験が少なめな方は、AIからの恋愛アドバイスを参考にすることをおすすめします。
AIは、膨大なデータに基づいて異性からウケの良いプロフィールやメッセージの内容を提案してくれます。
そのデータには異性からの反応も反映されているため、信じてみる価値はあるはずです。
まとめ:自分で選んだ相手とホテル前提で出会える新感覚のサービス【逢いトーク】
AI機能は、ほとんどの大手マッチングアプリが導入し始めています。
AI機能を使うかどうかでという問題ではなく、AI機能とうまく付き合っていきながら効率的に活動を進めていくことが大切です。
相性が良いお相手とのマッチングし、素敵な出会いを実現できるよう思考錯誤していきましょう。
とはいえ、マッチングアプリには失敗はつきものです。
意中のお相手を他の男性に取られたり、相性が良いどころかやりとりの途中で無視されたりブロックされたりするのはよくあること。
そんなことが続いたときは、ホテルにいく前提で出会える新感覚のサービス【逢いトーク】を使ってみてください。

- エッチ前提で会うことが認められているサービス
- 見た目のタイプから性癖まで、好みの女性をとことん探せる「アキュラシー」機能が便利
- 詐欺写真や偽ったプロフィールはゼロ!嘘がない出会いを実現できるツール
【逢いトーク】は、ホテルにいく前提で出会える新感覚のサービスです。
AIから「相性が良いお相手」を紹介されるわけではありません。
見た目のタイプから性癖まで、好みの女性をとことん探せる「アキュラシー機能」を使って、好み且つ身体の相性が良いお相手を自分の目で探していきます。
【逢いトーク】が提供してくれる出会いは「割り切りの関係」です。
よって、マッチングアプリでの出会いのように異性との関係性に悩まされることはありません。
恋人や結婚相手を探すツールとしては不向きですが、ひとときの癒しや楽しみを共有できるお相手を探すにはピッタリなサービスです。
あなたがその気になれば、毎週のように相手を変えながら都合の良い出会いを楽しむことも可能です。
女性会員の一覧を覗いてみれば、【逢いトーク】の奥深さを実感できるはずです。
まずは気軽に登録して、お試し感覚で遊んでみてください。