
パパ活で稼いだら確定申告しないといけないの?
詳しい確定申告のやり方が知りたい!
今回はこのような悩みを持っている女性のための記事内容となっています。
結論から言うと、パパ活で稼いだ場合も確定申告は必要です。
確定申告をせずに放っておくと、バレてしまったときにはペナルティを受けるかもしれません。
▼記事のポイント▼
パパ活女子も確定申告はしておくべき
確定申告は意外と簡単、デメリットなし
パパ活女子のための確定申告マニュアルをまとめたので、パパ活で稼いでいる方はぜひ活用して下さい。
パパ活のスキマ時間でさらに稼ぐための副業情報も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
パパ活で稼いだら確定申告はした方が良い
パパ活で稼いでいる場合でも、条件次第で必ず税金を納める必要があります。
パパ活は会社員などと違って、納税を代わりにやってもらえるシステムはありません。
だからこそ1年間の稼ぎに応じて確定申告をして納税しましょう。

自分はバレないと思っていても、
パパの会社に税務調査が入り芋づる式に目を付けられる
など、きっかけは意外とあるものです。
稼ぎ方に関係なく、1年間で一定以上の額を手にした場合は課税の対象になり、いつ国税から指摘があるかはわかりません。
今は何もなかったとしても、数年後にいきなりお尋ねがある可能性は十分にあります。
私も確定申告をしていないころは、常に心のどこかで不安を抱えていました…。
パパ活で稼いだ分についても確定申告をしてしっかり納税はしておくと安心です!
確定申告の方法については次の項目からパターン別でわかりやすく紹介していきます。
パパ活女子のための確定申告マニュアル
パパ活で稼いだお金が何税の対象になるかというと、贈与税と判断される可能性が高いです。
なぜなら、パパ活は一般的に仕事として認められているものではありません。
デートなど一緒に過ごす時間に対し、パパからお礼の意味を込めてお金やプレゼントを贈与されると考えるのが自然です。
大半のパパ活女子が当てはまる、贈与税の確定申告方法について詳しく見ていきましょう。
贈与額が1年間で110万円を超える場合は確定申告が必要
パパ活で稼いだお金を贈与として申告する場合は、年間110万円を超えた金額が納税の対象になります。
わかりやすくいえば、1年間で稼いだ額が110万円を超えなければ確定申告は必要ありません。
贈与税の具体的な計算方法については、下記の記事で詳しく紹介しているので是非一度確認してみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url= https://go-eki.com/kasegeruko/?p=1653target=self or blank]
STEP1:贈与税の確定申告書を手に入れよう
贈与税を確定申告する場合、まずは申告書を手に入れましょう。
申告書を手に入れる方法は下記の3つです。
国税庁のHPから確定申告書を無料でダウンロードできます。
印刷して書き込んだものを、税務署に持参もしくは送付で提出します。
>>【贈与税の申告書】様式をダウンロードする
オンラインで確定申告書を作成し、印刷もしくはe-Tax経由で提出できます。
項目を埋めるだけでシステムが計算してくれるので便利です。
>>【贈与税の申告書】確定申告書等作成コーナー
STEP2:贈与税の確定申告書の記入方法
パパ活における贈与税は、下記の表の【ⅱ 一般贈与財産分】から記入します。
引用:国税庁HP「令和2年分贈与税の申告のしかた」
贈与税については、誰から贈与を受けたのか情報を記載しなければなりません。
ただ、パパ活女子にとってはいろいろと不安がありますよね。
- そもそもパパの詳しい情報を知らない
- 申告をしたことでパパに連絡がいかないか心配
などなど。
しかし意外にも、贈与を受けた相手の情報についてはそこまで厳しく追及はされません。
納税するということが一番大切なので金額さえきっちり申告すればその他の内容についてはけっこう寛容です。
わかる範囲で記入するだけでも大丈夫ですし、場合によっては空欄で申告することもできます。
続柄だけ、8番の「上記以外」で記入しましょう。
空白で提出する理由を少し聞かれる可能性があるくらいで、書かなくても申告自体には何の支障もないそうです。
また、記入したところで相手に連絡が行くこともありません。
パパ活で得た贈与について申告する場合、あとはⅡの欄に金額を計算して記入し、Ⅲの欄で合計金額を記入するだけで作業は終わりです。
なので、パパの情報を記入したくない場合は税務署の窓口で書類作成するのがオススメです。
STEP3:マイナンバーが確認できる本人確認書類の用意
パパ活で贈与税の申告をする場合、申告書のほかに必要なのはマイナンバーが確認できる本人確認書類のみです。
贈与税の確定申告ではマイナンバーの記入・確認が必須です!
マイナンバーカードさえ用意できれば問題ありません。

マイナンバーカードがない場合、
マイナンバーの通知カード+パスポート
など組み合わせで本人確認書類の用意が必要になるので注意してください。
STEP4:期限内に申告書を提出する
確定申告書を作成・本人確認書類を用意したら、あとは期限内に提出しましょう。
確定申告の期間は、収入のあった翌年の2月16日~3月15日までの間です。
2021年1月1日から12月31日までの1年間に、パパ活で110万円以上稼いだ場合
→2022年2月16日~3月15日の間に申告が必要
パパ活の収入は所得税として確定申告も可能
パパ活の収入は贈与税扱いがほとんどのパターンですが、一部例外もあるので一応確認しておきましょう。
パパが女性を個人事業主として扱い、お手当てを報酬として支払っている場合は贈与税ではなく所得税としての確定申告が必要です。
また、パパ活の収入を所得とする場合は、副業なのか専業なのかによって確定申告が必要な金額が変わります。
自分の状況やパパが自分へのお手当てをどう処理しているのかがかかわってくるので、まずは下記の記事で今一度詳細を確認しましょう。
[sitecard subtitle=関連記事 url= https://go-eki.com/kasegeruko/?p=1662target=self or blank]
所得税の確定申告も、基本の流れは贈与税の項目と変わりありません。
ただし、所得税の場合パパ活のための必要な出費については経費の項目に記載し、所得額を減らせるという部分が贈与の申告と大きく異なります。
パパ活の経費として計上できる可能性があるのは、下記の項目例です。
パパへのプレゼント代
パパ活の際に着る服の衣装代
パパ活関連の出費の領収書やレシートを取っておくと、確定申告の際に役立つかもしれません。
ただしパパ活女子がお手当てを所得として確定申告するパターンは珍しいため、窓口でいろいろと質問を受ける可能性はあります。
所得税の確定申告については、下記の記事でさらに詳しくまとめています。
ギャラ飲み女子の確定申告、となってはいますが申告方法や大事なポイントはパパ活女子と変わらないので、ぜひ参考にしてくださいね。
[sitecard subtitle=関連記事 url= https://go-eki.com/kasegeruko/?p=1153target=self or blank]
確定申告をしない場合のリスクとは
確定申告をせずに、パパ活の収入を隠し続けると脱税となってしまう可能性があります。
稼いだ金額に応じて、毎年しっかり申告をするようにしましょう。
パパ活で脱税してしまった場合のリスクについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
想像以上に深刻なリスクなので、知っておいて損はありません。
[sitecard subtitle=関連記事 url= https://go-eki.com/kasegeruko/?p=1662target=self or blank]
パパ活女子にオススメ!安心安全に稼げる【逢いトーク】
パパ活は完全に個人で稼がなくてはならないため、意外と孤独な稼ぎ方です。
今回の記事でまとめた確定申告を含め、不安なことについて相談できる先はありません。
「困ったときは誰かに相談したい」
「悩みを聞いてアドバイスをしてくれる人がいたらいいのに」
そんな思いが少しでもあるなら、ぜひ【逢いトーク】に登録してみませんか?
信頼できる知識豊富なスタッフが、女性が稼ぐためのサポートを必ずしてくれます!
もちろんパパ活と並行し、約束が決まらないときや良いパパが見つからないときにお仕事すればスキマ時間もお金に換えることができます。
安心安全に稼げる【逢いトーク】で、自由に稼ぎましょう。
詳しいお仕事内容や登録はこちらの記事でチェックしてくださいね。
[sitecard subtitle=関連記事 url= https://go-eki.com/kasegeruko/?p=369target=self or blank]
まとめ
パパ活で稼ぐパパ活女子は、稼いだ額に応じて毎年確定申告するのがオススメです。
多くの場合は贈与税の確定申告にあてはまるので、今回紹介した流れでぜひチャレンジしてみてくださいね。
国税の調査におびえることなく、パパ活を続けられるきっかけになるでしょう。
困った時の相談先に困っているPJは、パパ活と並行して【逢いトーク】に登録してみるのがオススメ。
気さくなスタッフに稼ぐための方法や不安や悩みをどんどん相談して、稼げる女性になりませんか?